英語教育雑感

英語教育雑感part2

英語教育において多大に影響を受けた4人の方々

私には、「英語教育」で何を生徒に身につけさせたいか、という点において、大きく影響を受けた方が4人いる。

そのうち、3人は三省堂教科書繋がりなので、三省堂の教科書を本部委員として、密度濃くやらせてもらったことが、如何に私に

影響を与えたかを物語っている。

  まず、森住衛先生、峯村勝氏、中村敬先生の3人である。ある意味では、この3人の方に

プラスして、故若林俊輔先生をいれてもよい。この3人の方からは、英語教育の大きな目的と、「ことばの教育」とはなんぞや、

ということを教えていただいた。

   私は、新英語教育研究会とは、つかず離れずのような関係で付き合っているが、英語教育が扱う題材において、異文化理解教育、

平和教材、人権教育などの人格教育に資する題材については、新英研は、非常に優れた題材論を展開しており、見習うべきところ、多数あると考えている。しかし、惜しむらくは

「ことばの教育」という観点があまり反映されていない。新英研の人に言わせると、いや、そんなことはない、「ことばの教育」を

ちゃんとしている、ということなのだが、

やはり、中村敬先生、森住衛先生、峯村勝氏の言う「ことばの教育」と比べると、still its

infancyと言わざるを得ない。


中村敬先生から学んだ「ことばの教育」とは、多言語多文化主義に基づきながらも、

(狭義の)「ことばの教育」を英語の授業で扱うのであれば、英語をとことん追求するしかない、というある意味矛盾をはらんだ教育である。例えば、英語が生み出した文学作品の素晴らしさを堪能できる力を育てることも、英語という「ことば」観を深めるために必要不可欠なことであるが、英語という枠の授業でやるのであれば、英語でそれを追求するしかないのである。そしてここに、越えられない矛盾が生じると中村先生は言う。多言語多文化主義の立場をとるならば、英語の教科書では、英語で、英語圏以外の国のことを語ることになる。本来ならば、インドの話は、ヒンドゥー語で語るべきではないのだろうか。この矛盾はどう考えても未だに解決できていない、と先生は言う。


峯村勝氏からは、「メタ言語能力」を育てることの重要性を教えていただいた。「メタ言語能力」とは、まずマクロなレベルでは、英語ならば、英語とはどういう言語なのかを考える力を養うこと、それは、英語という言語に対する言語観を養うことでもある。ミクロなレベルでは、英語の文法、日本語との違いを知って、言語相対化を図ることである。

教科書作りでも、英語の文法をしっかり教えることの大切さを教えていただいた。


森住先生からは、直接の指導を受けたため、

最も大きな影響を受けている。中でも私が忘れられないのは、先生の展開する「英語教育の反国際性」という論である。日本の外国語教育は、英語一辺倒に偏っている。生徒自身が英語を勉強したい、というのであれば、結果的にはそれでもよい。しかし、現実は、

国の言語政策が経済界の要請により、英語という言語に偏っていると言うところが問題なのである。日本の外国語教育は、外国語教育の真の目的のためになされているわけではなく、財界に歪められた英語教育になっている。そして、英語という言語を学校で教えると決めた時点で(英語という言語を選択した時点で)他の言語を学ぶ機会をなくす、というところに、英語教育の反国際性がある。

ひとつだけを選んだ時点で他を排することになるからである。異質なもの(ここでは、母語ではない言語)はたくさんあるほうが、

豊かになる。そういう意味で日本の言語教育は豊かではなく、反国際的である。

また、森住先生は、ひとつの英語の教科書には、「ことば」を扱う題材がなければならない、という主張もなされた。何十万という話者を持つ中国語や英語も、たった一人の母語話者しか持たない少数言語も、その価値は

equally important なのである、というのが

森住先生の高校一年生用教科書に書かれた

最初のメッセージであった(EXCEED 英語I初版)。こうした言語観を育てる題材を先生は

とても大切になされていた。


さて、3人の先生について書いたが、4人めは、大津由紀雄先生である。先生から学んだことはかずしれないが、「ことば」の教育としての外国語教育、母語教育について、教えていただいたことは非常に多い。

まず、ことばには普遍性と特殊性があり、

小学校段階では、直観のきく母語で、ことばへの気づき、という力を伸ばす。この力は、外国語を学ぶときにも大変有効である。母語、ここでは日本語で、外国語にも通用することばの普遍性を学んでおけば、特殊性を学ぶときにも学びやすくなる。大津先生のお話は、中村先生、峯村氏、森住先生よりも、

どこかスマートで、笑いで人を先生の話にひきこんでしまう、ことばの達人、という感じがする。


さて、長々と書いてしまったが、ここでひとたび筆をおく。4人の先生方との出会いは、

ほとんど運命的であり、本当に会えて良かったと心から思う。